西暦
|
年号
|
年
|
天皇 |
摂政 |
出来事 |
601
602
603
604
605
606
607
608
609
610
|
推古天皇 推古天皇 推古天皇 推古天皇
推古天皇 推古天皇 推古天皇 推古天皇 推古天皇 推古天皇
|
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
|
推古
推古
推古
推古
推古 推古
推古
推古
推古
推古
|
聖徳太子(厩戸皇子)
聖徳太子(厩戸皇子)
聖徳太子(厩戸皇子)
聖徳太子(厩戸皇子)
聖徳太子(厩戸皇子)
聖徳太子(厩戸皇子)
聖徳太子(厩戸皇子)
聖徳太子(厩戸皇子)
聖徳太子(厩戸皇子)
聖徳太子(厩戸皇子)
|
斑鳩宮が建立される
冠位十二階を制定
十七条憲法を制定
法隆寺を創建、小野妹子らを遣隋使に派遣 小野妹子らを遣隋使に派遣(第二回)
|
611
612
613
614
615
616
617
618
619
620
|
推古天皇 推古天皇 推古天皇 推古天皇
推古天皇 推古天皇 推古天皇 推古天皇 推古天皇 推古天皇
|
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
|
推古
推古
推古
推古
推古 推古
推古
推古
推古
推古
|
聖徳太子(厩戸皇子)
聖徳太子(厩戸皇子)
聖徳太子(厩戸皇子)
聖徳太子(厩戸皇子)
聖徳太子(厩戸皇子)
聖徳太子(厩戸皇子)
聖徳太子(厩戸皇子)
聖徳太子(厩戸皇子)
聖徳太子(厩戸皇子)
聖徳太子(厩戸皇子)
|
犬上御田鍬らを隋に派遣する 犬上御田鍬らが帰国
聖徳太子と蘇我馬子が「天皇記」「国記」らを記す
|
621
622
623
624
625
626
627
628
629
630
|
推古天皇 推古天皇 推古天皇 推古天皇
推古天皇 推古天皇 推古天皇 推古天皇 舒明天皇 舒明天皇
|
29
30
31
32
33
34
35
36
元
2
|
推古
推古
推古
推古
推古 推古
推古
推古
舒明
舒明
|
聖徳太子(厩戸皇子)
聖徳太子(厩戸皇子)
|
聖徳太子が死去、天寿国曼荼羅繍帳が作られる
蘇我馬子が死去
浅草寺が創建される
犬上御田鍬らを遣唐使に派遣
|
631
632
633
634
635
636
637
638
639
640
|
舒明天皇 舒明天皇 舒明天皇 舒明天皇
舒明天皇 舒明天皇 舒明天皇 舒明天皇 舒明天皇 舒明天皇
|
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
|
舒明
舒明
舒明
舒明
舒明 舒明
舒明
舒明
舒明
舒明
|
|
犬上御田鍬、僧・旻らが唐から帰国
百済から使いが来る 岡本宮で火災発生、田中宮に遷る
遣隋使が帰国
|
641
642
643
644
645
646
647
648
649
650
|
舒明天皇 皇極天皇 皇極天皇 皇極天皇 大化 大化 大化 大化 大化 白雉
|
13
元
2
3
元
2 3
4
5
元
|
舒明
皇極
皇極
皇極
皇極 孝徳 孝徳 孝徳 孝徳 孝徳 孝徳
|
|
蘇我入鹿が自ら国政を執る
飛鳥板葺宮に遷都、蘇我入鹿が山背大兄王一族を滅ぼす
乙巳の変、中大兄皇子・中臣鎌足らが蘇我入鹿を暗殺、蘇我蝦夷が自害 改新の詔、薄葬令、部民廃止、百官位階の制定
蘇我倉山田石川麻呂が討たれる
|