西暦
|
年号
|
年
|
上皇 |
天皇 |
太政大臣 |
摂政 |
関白 |
出来事 |
1051
1052
1053
1054
1055
1056
1057
1058
1059
1060
|
永承
永承
天喜
天喜
天喜
天喜
天喜
康平 康平
康平
|
6
7
元
2
3
4
5
元
2
3
|
|
後冷泉 後冷泉 後冷泉 後冷泉
後冷泉 後冷泉 後冷泉
後冷泉 後冷泉 後冷泉
|
|
|
藤原頼通
藤原頼通
藤原頼通
藤原頼通
藤原頼通
藤原頼通
藤原頼通
藤原頼通
藤原頼通
藤原頼通
|
前九年の役
藤原頼通が平等院を建立
|
1061
1062
1063
1064
1065
1066
1067
1068
1069
1070
|
康平 康平 康平
康平
治暦
治暦
治暦 治暦
延久
延久
|
4
5
6
7
元
2
3
4
元
2 |
|
後冷泉 後冷泉 後冷泉 後冷泉
後冷泉 後冷泉 後冷泉
後冷泉 後三条 後三条 後三条
|
藤原頼通
藤原教通
|
|
藤原頼通
藤原頼通
藤原頼通
藤原頼通
藤原頼通
藤原頼通
藤原頼通
頼通 教通 藤原教通 藤原教通
|
荘園整理令
|
1071
1072
1073
1074
1075
1076
1077
1078
1079
1080
|
延久
延久
延久
承保
承保
承保
承暦
承暦
承暦 承暦
|
3
4
5
元
2
3
元
2
3
4
|
|
後三条
後三条 白河
白河 白河
白河
白河 白河 白河 白河
白河
|
藤原教通
藤原信長
|
|
藤原教通 藤原教通 藤原教通 藤原教通
教通 師実
藤原師実
藤原師実
藤原師実 藤原師実 藤原師実
|
藤原頼通が出家
が死去
白河天皇が六条内裏に遷る
金環日食
|
1081
1082
1083
1084
1085
1086
1087
1088
1089
1090
|
永保
永保
永保
応徳
応徳
応徳
寛治
寛治
寛治
寛治
|
元
2
3
元
2
3
元
2
3
4
|
白河
白河 白河 白河 白河
|
白河
白河 白河 白河 白河
白河 堀河
堀河 堀河 堀河
堀河
|
藤原信長 藤原信長
藤原信長 藤原信長 藤原信長 藤原信長 藤原信長 藤原信長
信長 師実
|
藤原師実
藤原師実 藤原師実
藤原師実
|
藤原師実 藤原師実
藤原師実
藤原師実
藤原師実 藤原師実
藤原師実
|
富士山が噴火、後三年の役
「後拾遺和歌集」が完成 後三年の役が終結
|
1091
1092
1093
1094
1095
1096
1097
1098
1099
1100
|
寛治
寛治
寛治
嘉保
嘉保
永長
承徳
承徳
康和
康和
|
5
6
7
元
2 元
元
2
元
2
|
白河 白河 白河 白河
白河 白河 白河 白河 白河 白河
|
堀河 堀河 堀河
堀河 堀河 堀河 堀河 堀河
堀河 堀河
|
|
藤原師実
|
藤原師実
藤原師実 藤原師実
師実 師通
藤原師通
藤原師通
藤原師通 藤原師通 藤原師通
|
新立荘園を制止
永長の大田楽、永長地震が発生 堀河天皇が新造高陽院に遷る 源義家が白河院の昇殿を許される
|